[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日は少し肌寒い春に日
朝方少し雨が残ってしまったものの・・・・
さくらもきれいに咲いて、入学式が各所で行われました。
我が家で親子でコサージュを作ってくれたお友達等
どうかな~などと案じながら、我が家の子も久しぶりの登校で
私もひとり家でゆっくり過ごしました。
渋めが好きなEちゃん 私も好きな緑のバラを作りました
今回はわざとバラの花びらをまーるく~ぽっこりとした花に仕上げました。
さすが手先の器用なママ❤てきぱきてきぱき
またたく間に過ぎてしまった春休み
最後のほうはたまった家事や、庭の草など・・・子どもたちもたくさん手伝わせて
なんとか片付きました???
遅れましたが、4月1日sofamilk&cafe 1day shop、。
雨の中、沢山の方にお越し頂きありがとうございました。
左写真がWAキッズスペース、cafeも大好評でお客様もゆっくり楽しめた様子です。
キッカーズのSさんご夫婦 おいしいお菓子とコーヒーありがとうございました。
そして、とてもうれしかった こどもカクテル♪
母は紙コップでって言ったのですが、店長さんたちの広き心のはからいと
子どもたちのグラスで!!っという強い意志に・・母も折れて・・・・ありがたくいただきました。
カウンターに座ちゃって~~~将来を思わせる光景かしら~
夜はサッカーを鑑賞しながらお酒を楽しめるバー
私もたまには富士までくりだそうかしら。
次回は6月1日です。洋服かわいいのがたくさんありました。
大人の服もたくさん。ゆったりめがうれしかったです。
お楽しみにしてください♪
また、私といつも一緒に出店してくれるribbonさんも一緒です(*^。^*)
こんな日はうちでのんびり~~昨日の疲れをいやさなきゃ
昨日は、国民文化祭の少年少女合唱の祭典にいってきました。
全国、和歌山、香川、岐阜など25団体の合唱団の子どもたちが富士市に集結しました。
各合唱団の演奏はもとより、
静岡交響楽団との共演で全員での合唱
オラトリオ「メサイヤ」よりハレルヤ
「イーゴル公」より ダッタン人の舞曲と合唱
ロゼの大ホール全体に響き渡るハレルヤはホント迫力がありました。
各席もみんなでの合唱でした♪
また団によって、歌声、特徴、色がみんな違って、
人数が多ければいいというものでもなく、歌っている子供たちの表情など
感動する場面が多々ありました
小さな団は10人で結成しており、そのうち4人がインフルエンザで
急きょ欠席という厳しい状況中、
子どもたちの歌う姿勢に
みんなが感動して、温かい拍手がなりやみませんでした。
本当にいいお顔して歌っているんですよね
休んだ子の分も頑張るんだという気持ちが伝わってきました。
千葉から来た合唱団は日本代表で、中国、イタリヤなど各国にまねかれているそうです。
パット明るくなる!!客席の空気が変わる、鳥肌が立つ、そんな美しい歌声でした
ブラボーです
話はさかのぼりますが、この間の音楽の祭典もとても面白い舞台でした。
尺八とピアノのコラボ、三味線とフラメンコのコラボ
琴、フルート、歌のコラボなど・・・
マンドリン、リコーダーの演奏など、、、
ベートーベンと月光に合わせて井筒??舞を踊ったり。
ちょっと難しくって、私のようなものにはわからないところもありますが、、、、
こんな素晴らしい人たちが富士にいるんだということや、
全く音楽に縁のなかった我が家にこのような機会を与えてくれる長女に
少しだけ・・・・感謝です
県内各地で美術・音楽・演劇・文学など様々なジャンルのイベントが開催されるようです。
今まで興味なかったジャンルのものでも、この機会に触れてみてはいかがでしょうか?
新しい発見があるかもしれませんよね。。
小さな子供用にとすみれの髪飾りを作りました。
強度を出すために2枚を合わせて1輪にして、リネンの葉っぱの上に
小花も添えて咲いているような感じで作りました。
小さいお子さんとのことで、ゴムも細く、輪も小さめに・・・
すみれの花は私も大好きな花の1つ、
かわいいっかわいいって一人で騒ぎながら作っているって変かしら??
とっても楽しかったです♪
レースの額のアレンジ 結婚のお祝い用に
ジャスミンのブルー花を入れて、幸せを願います。お幸せに❤
久しぶりのnunobana♪ ブラックにグリーンを入れてシックに染め上げました。
クリスマス、お正月の準備が徐々にそろい始めまています。
11月28日に富士根南公民館で第2回目、子ども教室も開催予定です。
小学生以上は子どもだけでの参加ok♪
園児たちは親子での参加をお願いします。
午前、午後と15人を予定しています。
金額は材料込みで2000円です。
かなり、お得なものができる予定です。
もちろん家でのお教室も随時、予約受け付けています。
今年もぜひ、リース、飾り、アレンジ他いろいろ、作りに来てください。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
皆さんもインフルエンザ気をつけてください。
マスクとしつこいぐらいのうがいです
今年もどうぞよろしくお願いいたします
みなさん、元気にお過ごしでしょうか?
我が家は年明け3日にスキーに行ってきました。
仲良し3家族で今シーズン初すべり。。。。
次女もスクール初体験で・・・途中、あくびなどをしながらも頑張ってました。
今年はどんな年になるのか。。。
不安と期待で。。。複雑ですが、
みなさんの期待に添えるような、愛される作品を作りたく、
ゆっくりですが前進できたらと思っています。
のんびりライフをのんきライフにかえたらと言われないように・・なんて
なかなかエンジンがかからなく、ブログまでたどりつくことができず・・・・反省
でも、花仕事は少しずつですが、いろいろとやらせてもらっています
卒園、卒業式用のコサージュ
大事な人への贈り物等
黒紫でシックに本絹とポプリンを使って♪
元気の出るオレンジ 実物は写真以上に鮮やかです。
きっと、知的なF先生にぴったり
バレンタインをイメージして3月まで飾れるようにアレンジしてみました。
アウトレットに飾ってます♪
今月は少し早いですが、桜を作り始めました。
私も好きな布花の一つで、茶色のかかった赤ピンクで染めます
とっても好きな色彩で、完成が楽しみです。
また、3月に向けてブーケにも取り掛かっています。
少しお高い本絹のクレープサテンをふんだんに使い・・・
白を基調としたバラを製作中 こちらも楽しみです。
これから春のアレンジ講座
卒園、卒業、入園などのコサージュを
予定しています。
ご興味のある方ご連絡ください。お待ちしています
幸せな気持ちでお花を手にしていただけるように
みなさんと、ともに作る喜びを共感し
自分の成長につながればと考えております。
以上、近況でーす。
きくちゃん元気にしてるよ~ん
ぶーふーうーさん、連絡ありがとうございました。
今年もこんなのんきな私ですが懲りずにお付き合いお願いいたします。
ちかちゃん、たくさんの励ましありがとう、頼りにしています
忙しさもひと段落し、穏やかな日々を過ごしています。
裏の森は今、落葉のじゅうたんが敷き詰められ
オレンジ、黄色、みどりでいっぱい
今日はじゅうたんをキッシィ、キッシィ・・・っと
踏みしめて、一人遊び楽しみながら、
子供のマラソン大会を見に行ってきました。
家の裏の小さな森、
春には1本の桜の木があざやかにしだれ咲き、
夏にはカブトムシ、クワガタの名所になりつつ、、、、
秋は柿の木からのぞく景色、小さな季節を感じます。
今はススキもきれいです(*^。^*)
久しぶりにコサージュの注文をいただきました。
葡萄色に染めてほしいとのこと・・・うれしぃ~~~
クレープサテン(本絹)とポプリンをはわせて、
グレーを強く、2種類の布と
ペップもガラスペップにバラペップで
表情をつけてみました。
色は画像よりもう少し渋いかも。
私自身もとっても好きな色合い。
直接依頼主さまに会えなく、残念でしたが、
気に入っていただけたら~
うれしいです。
また、今年も白い花のクリスマスツリーを作りました。
白い雪の花が多種に入っています。
クリスタルビーズがキラキラ~
雪の積もった葉っぱにガーベラ、クリスマスローズ
清楚な感じ。。。うん、うん、これも好き!
この後は、自分の課題に・・・お正月飾り!!
まだまだ頑張ります
いつ、掃除するんだいって感じですが・・・
今日もふぉんわか温かい日和
庭のセイジの花が見ごろを迎えています。
宿根で毎年のように楽しませてくれるハーブですが、
お肉料理に合うみたいですね。使ってみようかしら・・
昔、母に庭にある雑草をシソのてんぷらで食べさせられて、おなかを壊した覚えが・・・
今日、ネーナナさんのところにウエディングdollに
ブーケをつけて渡してきました♪
写真がいまいちですみません。
ぜひ、素敵なdoll見に来てください(*^。^*)
無料でポップコーンや、格安の朝取り野菜やクッキーなどなど
お楽しみがたくさんです♪
地元小学校4年生の合唱も聴けるようですよ
また、今日は来週の家庭教育学級での
クリスマスアレンジを役員の方と一緒に作りました。
とっても親切な方たちで、おしゃべり8割でたの~しくできました(*^。^*)
題は天使の宝石箱
(歯が浮いた方すみませ~ん)
なかなかの腕前
今回は淡いブリザードを使いました。
一輪の花から花びらをちぎって、もう一輪にグルーガンでつけて
大輪を作りました。
少しの手間が花に息を吹き込んで
思い出のものとなるような・・なってくれたらいいなぁ~
っという思いで作りました(*^。^*)
また、お手伝いまでありがとうございました
クリスマスリースも出来上がり・・・
それはまた後ほど・・・
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |